健康を構成する「3つ目の要素」

健康な状態でいるためには、3つの要素が必要であると言われています。

そのうちの2つは、これまでのコラムで触れさせていただきました。

その2つとは、

「運動」と「栄養」です。

今後、この2つの要素について深掘りしていきたいと思っているのですが、
今回は、もう1つの要素についてお話しさせていただきます。

そのもう1つの要素とは…

「休養」

です!

健康管理をしていく上で、「運動を頑張る!」「栄養(食事)を頑張る!」
と聞いて、具体的に何をすればいいのか、なんとなくイメージが湧くと思いますが、

「休養」と聞いても、なかなかピンと来ないかもしれません。

そこで、「休養」についての具体的なアクションの前に、
キホンのキをお伝えしたいと思います!

 

・健康の3原則

「運動」「栄養」「休養」

この3つは、『健康の3原則』と呼ばれており、厚生労働省も公的な書面で謳っています。

「健康」とは、この3要素全てが充分におこなわれて初めて成り立つもので、
どれか1つでも欠けてしまうと、不十分だと定義しています。

健康というとどうしても「運動」と「栄養」に目を向けがちですが
「休養」にも同じだけ重要な役割があるのです。

「健康」と言っても、理想の健康とは人それぞれの考えがあると思いますが、
どのような健康においても、この3要素の「相互作用」によって構成されていることを忘れてはいけません。

 

・休養不足になっていませんか?

突然ですが、皆さんは下の項目にいくつ当てはまりますでしょうか?

□一晩寝ても疲れが取れない

□充分に寝たのに寝不足と感じる

□食欲がわかない

□慢性的な頭痛や倦怠感がある

□一日体力が持たない

□仕事や家事に集中できない

3つ以上当てはまった方は、明らかな休養不足です!
身体が休養を求めている状態なので、速やかに対策することをオススメします。

ちなみに、休養不足の状態は健康レベルを低下させてしまうだけでなく、
他の2つの要素のパフォーマンスさえ低下させてしまうこともあります。

健康の3原則それぞれの要素は相互作用することによって成り立っていますから、
なかなか運動の効果が出ない、というのももしかしたら休養不足が招いているものかもしれません。

 

・休養不足とは、どういうこと?

休養が不足している状態は、「ストレス」が関係しています。

皆さんも、さまざまなストレスを抱えていらっしゃると思います。

一説によると、現代の社会は「情報化社会」と言われていますが、
1日に処理する情報量は、江戸時代の1年分に値するくらい膨大な量に触れていることも関係しているそうです。

ストレスにも、「肉体的」と「精神的」ざっくり分けると2種類に分かれますが、
休養不足とは、これらのストレスが多い状態、専門的には「オーバーストレス」な状態のことを言います。

ストレスをコントロールして、いわゆる「アンダーストレス」な状態になれば、休養はOK!

アンダーストレスに導く方法は、以下の3つ。

  1. 休養を増やす!
  2. ストレスを減らす!
  3. その両方を実践する!

休養に介入するときに、2番の「ストレスを減らす」という考え方は、
あまり浸透していないように感じています。

オススメは3番の、両方に介入すること!

どちらか片方にだけ介入するより、リスクを分散できるので、
やるべきことも必要最小限に抑えられるので、トレーニング指導にも用いています。

 

・最後に

今回は、健康の三原則の一つ「休養」について簡単にお話しさせていただきました。

疲れが取れないからといって睡眠時間を増やすだけではなく、
やらない事を決めたり、やり過ぎていることを控えてみたり

「ストレスを減らす」という視点も持って、
生活習慣を見直す機会にしてみてはいかがでしょうか?

次回は、今回のお話をベースに、
休養の取り方や種類などについて、お話ししていこうと思います。

次回もお楽しみに!